フルリノベ工事 現場レポート 安全な階段に架け替え 愛知県岡崎市のリファイン緑丘・リファイン岡崎
工事前の階段は全体の距離が短く、踏み面(足を乗せる部分の奥行)がとても短い作りになっていました。このままでは危険なので、階段を上り始める位置を変更して踏み面の奥行が十分確保できるようにして、新しい階段を設置することになりました。
これが今までの階段
新しい階段を設置している様子です。
工事前の階段は全体の距離が短く、踏み面(足を乗せる部分の奥行)がとても短い作りになっていました。このままでは危険なので、階段を上り始める位置を変更して踏み面の奥行が十分確保できるようにして、新しい階段を設置することになりました。
これが今までの階段
新しい階段を設置している様子です。
この工事では、住まいの各所に収納スペースを増設しています。収納の造作やドアの取り付け工事をしました。
電気温水器が置かれていたスペースをパントリーに。
玄関の一部を玄関クロークに。
クローゼット収納を取り付け、部屋をスッキリ。
外壁張り替え工事の様子をレポートします。
工事前の外壁はカラー鉄板でした。劣化もありましたが、見た目も一新させたいというご希望で、外壁の全てをサイディングに張り替えました。
フルリノベーション工事の中でも重要な「断熱工事」。床・壁・天井に性能基準を満たす断熱材を正しい取り付け方法で設置していきます。
屋根の葺き替え工事の様子です。
老朽化したカラーベストを葺き替えています。
before
after
株式会社丸豊住宅の山本です。
先日、パナソニックリビングショウルーム岡崎にて「リノベ博」を開催し、大勢のお客様にご来場いただきました。
同会場にて、「断熱・耐震 リノベーションセミナー」も行いました。
断熱サッシ、断熱ガラスの模型を見ていただきながら、断熱リノベーションの説明をしてるところです。
今年は気温が低い日が多く、しかも光熱費が値上がりしているので、断熱の必要性を特に感じます。
ぜひ、断熱リノベーションをご検討いただきたいと思います。お気軽にご相談ください!
フルリノベーションの重要ポイント、耐震改修の工事を順次実施していきます。
基礎の補強
筋かいの取り付け
耐震補強金物の取り付け
フルリノベーションの工事が始まりました。まずは解体工事から。
内外装の仕上げが撤去された状態です。
築後49年の住まいを外装・内装・設備のフルリノベーション。間取り替えや耐震改修を実施中です!
これは着工前の写真。
ここから間取り替えや耐震改修、設備の更新、外壁の張り替え、屋根の葺き替えなどを行います。
随時、工事の進行に合わせてレポートいたします!
去る12月3日と4日に開催した「リノベ博」に多数のご来場をいただき、誠にありがとうございました。太陽光発電、蓄電池システム、耐震と断熱の施工モデル、断熱サッシとガラスの模型などを展示し、断熱や耐震リノベーションのお話をさせていただきました。
次回のリノベ博は2月11日(土)と12日(日)を予定しております。会場は前回と同じパナソニックリビングショウルーム岡崎。お気軽にお出かけください!
詳しい内容は後日お届けします!